遠距離恋愛をしています。この前、見送りの時の彼の行動が不満で悲しい気持ちになりました😭離れ離れになる最後の時間はもっと幸せに過ごせることを期待していたので、ガッカリでした。 見送りの時に幸せな時間を過ごすにはどうしたらよいでしょうか。
こんにちは!遠恋2年目のゆうかです!👧🏻
今回はこのような悩みに答えます。
幸せにバイバイできるほど、次会うまでの時間を良い関係で過ごすことができるので、遠距離カップルにとって見送りの時間はとても大切です。
不満を感じギクシャクしたまま離れ離れになってしまうことは、別れの原因にもなるので要注意です👆
見送りの時間を幸せに過ごすための方法を解説していきます!
(→ゆうかの詳しいプロフィールはこちら!)
♡記事の内容♡
1、長続きする遠距離カップルが見送りの時に注意している2つの事
遠距離恋愛が長続きするために、見送りの時に注意するべきことは2つあります。見送りの時に不満を抱えてしまわないために最重要ですのでしっかり覚えておきましょう。
- その1:どこまで見送りするかを事前に話し合う
- その2:見送りをしてくれる側への配慮を忘れない
一つずつ解説していきます😊
その1:どこまで見送りするかを事前に話し合う
人の価値観はそれぞれ違い、見送りをギリギリまでしっかりやりたいという人もいれば玄関先であっさりと済ませたい人もいます。
自分の考えが当たり前だと思って、見送りをどこまでするか事前に話し合わないと、痛い目に会うことがあります。
例えば、自分が見送りの時間を大切にしたいと思っていて、彼はあっさりと済ませたいと考えているとしましょう。
この場合、事前に話し合っておかないと、いざバイバイする時間になった時に彼の素っ気ない対応が理解できず、不満を抱えてしまうことになります。
また男性は女性よりも鈍感な生き物で、女性の気持ちを察することができない男性は多いです。彼に察しを求めるのではなく、口にだして彼と話し合いましょう。
また、「見送りをあっさりすませたい=愛情が少ない」ではないことも覚えておきましょう。愛されてないわけではなく、ただの価値観の違いですので心配する必要はありません😌
その2:相手の状況に配慮して見送りをどこまでするか決める
見送りをどこまでするかは、見送ってくれる相手の状況に配慮して決めることが大切です。見送りを絶対にしてもらいたいと自分勝手になってはけません。
- 「もう夜遅いから、見送りは最小限でいいよ。」
- 「お金かかっちゃうから◯◯まででいいよ。」
- 「風邪気味だから休んでな。見送りなしでも我慢するよ。」
など、相手の状況にあわせて提案してあげることでお互いに不満のなく見送りの時間を過ごすことができます。
また、自分が見送りをする場合も、終電を逃すことを覚悟で見送りにいくなど無理をすることはやめましょう。
2、遠距離カップルの見送りはどこまでするべき?
見送りをどこまでするかの基準をご紹介します。彼と話し合う際の参考にしてみてくださいね😊
- 飛行機で帰る場合
- 新幹線で帰る場合
- 高速バスで帰る場合
それぞれをご紹介します。車で帰る場合は、車が出発する直前まで見送りましょう。
また、まれに見送りにこないで欲しいという男性がいます。このような場合はせめて最後にお茶をするなどお別れの時間を作りましょう💕
見送りにこないで欲しいと考える理由は「別れを悲しむ姿を彼女に見せたくなくて精一杯強がっている」か「個人的な事情がある」かのどちらかです。
飛行機で帰る場合✈️
空港まで安いバスや電車や車でいける場合は、空港までいき保安検査場まで見送りするカップルが多いです。
また、片道300円以上かかかる場合はお金がもったいないと考え、電車の改札前やバス停前などで見送りをするカップルもいます。
飛行機は、搭乗券を発行したりや荷物を預けたり保安検査を受けたりとやることが多いです。また、保安検査場を通過する時間が1分でも遅れると飛行機にのれません。
せっかく空港まで見送りに行っても、相手は飛行機にちゃんと乗れるか不安でアタフタしていて見送りどころではない場合もあります🤦♀️
新幹線で帰る場合🚅
新幹線や普通の電車で帰る場合は、改札まで見送るのが一般的です。
駅までかなり遠い場合やバスで片道300円以上かかってしまう場合などは、玄関や途中までで見送りを済ませるカップルもいます。
高速バスで帰る場合🚃
高速バスで帰る場合は、高速バスの待合場所までいき、出発するまで見送りする人は多いです。
高速バスは予約があるかの確認をしてからバスにのるため、本人はあまり余裕がない場合もあります。バスの出発時間ギリギリまで彼を引き止めるのはやめましょう。
またバスを待っている人が多いため、彼が人目を気にする性格の場合はあからさまな愛情表現をしたり求めると嫌がってしまいます。
3、見送りで幸せな時間を送るための6つの方法
最後の別れ際に2人の雰囲気が悪くなったらせっかく楽しかったデートも台無しです😭
なるべく幸せな時間を送るために私も実践している6つの方法をお伝えします!
1、最後にお菓子や飲み物を買って食べられるくらいの時間の余裕を持つ🥤
最後にお菓子や飲み物をかって食べられるくらいの時間の余裕をもって、駅や空港につくようにしましょう。
「早くしなきゃ!」と急がなければならなくなると、せっかく見送りをしても最後の時間を楽しく過ごすことはできません👆
「こんなんじゃ見送りをしなければよかった」と後悔する場合もあります。
時間の余裕をもてば気持ちにも余裕が生まれ、そこでお菓子や飲み物を買って少しでもゆっくりすることができれば、最後まで後悔なく幸せな時間を過ごすことができます👩❤️💋👨
2、泣きすぎない
別れ際に泣きすぎないようにしましょう。少しならいいですが、泣きすぎると相手が困ってしまう場合があります。
また、泣きすぎたらせっかくバッチリ可愛くメイクした顔も台無しです🤦♀️
見送りの時に泣きすぎない方法については、この記事を参考にしてくださいね!
【遠距離恋愛】別れ際に泣くのは重い?男性心理と泣きすぎない3つの方法|♡遠恋の教科書♡
3、ちょっとしたサプライズを考えておく
ちょっとしたサプライズを用意しておくと、彼はあなたにもっと惚れてしまうかもしれません💕
帰る途中で食べられるお菓子のプレゼントや手紙など、あなたなりのサプライズを考えてみましょう。
別れ際に良い思い出が作れると、彼はもっとバイバイするのが惜しくなってくれるはずです♡
ただし、国際線の場合はお菓子や飲み物の持ち込みが禁止なので注意しましょう👆
4、感謝や愛情を伝える
最後に感謝や愛情の気持ちを伝えましょう。
- 「会えて嬉しかったよ、大好き。」
- 「デートたのしかったね、ありがとう」
- 「わざわざ見送りありがとう、気をつけて帰ってね」
などの言葉をかけ合うことができれば幸せなバイバイをすることができます👩❤️💋👨
また、見送った後すぐに感謝や愛情が伝わる連絡をすることも幸せを感じることにつながります!
「今回も遠いところからきてくれてありがとう。楽しかったよ♡気をつけて帰ってね!」などと自分なりのメッセージを考えてみてくださいね😌
5、次会う予定を決めておく
次会う予定はあらかじめ決めておくことはとても大切です。
次会う予定が決まっていれば、バイバイしてもまた次会う時まで頑張ろう!と思うことができます。
また、「次のデートはどこどこにいこうね!」などと最後の時間も前向きな話をしやすくなります。
6、帰り際をあっさりと済ませたい男性がいることも覚えておく
特に男らしい男性は、女性よりも帰り際をあっさりと済ませたいと思う人も多いです。
少し寂しいかもしれませんが、この事実を知っておけば、見送りのときに彼がイメージしていたより素っ気なくても辛くなりすぎずにすみます。
彼が素っ気ない場合は、不満をぶつけるのではなく「あっさりとすませたい人なんだ」と彼の価値観を受け入れることも大切です😌
4、遠距離カップルの見送りの時間は重要!幸せに過ごそう!
見送りの時間が幸せな良い時間であればあるほど、再開する遠距離生活を良い関係で過ごすことができます💖
最後の別れ際で不満を抱えてたままバイバイしてしまうと、喧嘩や別れの原因につながることもあるので要注意です。幸せな見送りをするための6つの方法を1つでも取り入れてみましょう!
また、見送りをどこまでするかを相手に状況に配慮しながら話し合い、見送りの時間をより幸せに過ごしましょう👩❤️💋👨
ゆうか@最高の遠距離恋愛からメッセージ
♡遠恋の教科書♡では、「遠距離恋愛を不安なく楽しく乗り越えて、大好きな彼氏と幸せをつかむための方法」をたくさん共有しています!💘
私も大好きな彼と遠距離恋愛を始める時は不安ばかりでしたが、今では遠距離でも近距離と同じくらい楽しい恋愛ができるんだなということがわかりました♡👩❤️💋👨
同じように不安に思っている女の子に遠距離恋愛を頑張る後押しができたらいいなと思い、この♡遠恋の教科書♡を書いています👧🏻
私もまだまだ遠恋が続き、もっともっと大好きな彼との幸せな遠距離恋愛を目指したい!と思っているので、一緒に頑張りましょう!!💪
ツイッターのフォローもよろしくね!!♡
ーあなたにおすすめの記事ー
♡たった4ステップで電話してくれない遠距離彼氏が電話してくれるようになる!!
♡【遠距離恋愛】浮気の心配が辛い!彼が浮気にはしる原因を徹底排除しよう!
♡遠距離でも幸せになる!幸せな遠距離恋愛をするために出来る6つのこと
♡【社会人と学生の遠距離恋愛】長続きのコツを教えて!破局する3つの原因とは